はっちゃめちゃヾ(☆o☆)/
2005年2月25日やっと、やっと、やっと、終わったよ…期末。
長く‥‥苦しい道のりでした。
ハイ。
というのは冗談で、実際ちょいはちょいと勉強しただけなんで、軽く三日終えたってカンジです。
最近日にちが経つのが早くてねぇ…。
いや、あと二十日もすればあれッスよ、終業式。
ま、すでに三年気分ですから関係ないけどw
でもクラス替えは‥‥辛い;
なんつーか毎年(てか中学入って二回目やけど)嫌なんスよね。
すげー、なんかヤバイ。
楽しみなとこももちろんあるけど、不安が募る。
ようやくクラスに慣れてきたと思ったら三年ですよ。
てかすでに卒業みえてますやん。
なーんか「青春は短い」とか言われてるけど、マジで実感中。
短すぎるわ。
高校なったら大学受験が見えてくるから、こんな気楽におられへんやろーしなぁ。。
なーんか憂鬱。
というわけで、テストも終わったんでじっくりと映画鑑賞。
てことで『冷静と情熱のあいだ』観ました。
いやぁ、あおい役の人想像してたのと全然違って、ちょいショック;
竹野内豊扮する順正はすげーぴったしやってんけどなぁ。
崇役にユースケサンタマリア持ってくるのもあかんじゃろー。
あとは良い良い。
うん、グッド。
効果音とかマジであってるし、なんか頭の中でまだ鳴り続けてる…。
「感動モノ」とはちょっと違って、なんか切なくなる物語なんよねー。
でも映画化されてちょっとショックやったのが、あおいと順正が最後にフィレンツェのドゥオモで会う前にすでに会っちゃってるってこと。
最後の最後でストーリー展開は詠めるけど「会えるのか!?」ていうあのカンジがよくて、物思いにふけりながらドゥオモの階段を上るシーンが良いのに〜。
時間の都合上やろーけど、最後にドゥオモで順正が待つ場面も短くてショック。。
あそこでいろいろと考えながら一日を過ごして、さぁ帰ろうか、と思ったときにあおいが現れる、これが良いんさ。
それをたったの数十分待っただけで来ちゃったら…「オィオィ;」みたいな。
まぁ良いさぁ。
竹野内豊渋かったし^^
映画化されて一番良かったのは最後やね。
こぉ、映像であるから表現できるって部分もあって、なんつーか「パッ」っと終わった、みたいな。
本やったら、最初読んだときは「?」て終わるねんけど、映画はそれが無かったってカンジ。
まぁ何にしろヤッパリ音楽の効果は素晴らしいね。
人間の五感はすべて必要不可欠やけど、聴覚を失ったら嫌やろーなぁ。
視覚だって、そうやし。
味覚だってなくなったら「モノを食べる喜び」がなくなるし。
触覚がなくなれば「うわー」みたいなw
嗅覚が一番いらんかもしれん。。
「匂い」てもんでなんかカンジたことは未だかつてないもんで…。
やっぱ人間はすげーわ。
長く‥‥苦しい道のりでした。
ハイ。
というのは冗談で、実際ちょいはちょいと勉強しただけなんで、軽く三日終えたってカンジです。
最近日にちが経つのが早くてねぇ…。
いや、あと二十日もすればあれッスよ、終業式。
ま、すでに三年気分ですから関係ないけどw
でもクラス替えは‥‥辛い;
なんつーか毎年(てか中学入って二回目やけど)嫌なんスよね。
すげー、なんかヤバイ。
楽しみなとこももちろんあるけど、不安が募る。
ようやくクラスに慣れてきたと思ったら三年ですよ。
てかすでに卒業みえてますやん。
なーんか「青春は短い」とか言われてるけど、マジで実感中。
短すぎるわ。
高校なったら大学受験が見えてくるから、こんな気楽におられへんやろーしなぁ。。
なーんか憂鬱。
というわけで、テストも終わったんでじっくりと映画鑑賞。
てことで『冷静と情熱のあいだ』観ました。
いやぁ、あおい役の人想像してたのと全然違って、ちょいショック;
竹野内豊扮する順正はすげーぴったしやってんけどなぁ。
崇役にユースケサンタマリア持ってくるのもあかんじゃろー。
あとは良い良い。
うん、グッド。
効果音とかマジであってるし、なんか頭の中でまだ鳴り続けてる…。
「感動モノ」とはちょっと違って、なんか切なくなる物語なんよねー。
でも映画化されてちょっとショックやったのが、あおいと順正が最後にフィレンツェのドゥオモで会う前にすでに会っちゃってるってこと。
最後の最後でストーリー展開は詠めるけど「会えるのか!?」ていうあのカンジがよくて、物思いにふけりながらドゥオモの階段を上るシーンが良いのに〜。
時間の都合上やろーけど、最後にドゥオモで順正が待つ場面も短くてショック。。
あそこでいろいろと考えながら一日を過ごして、さぁ帰ろうか、と思ったときにあおいが現れる、これが良いんさ。
それをたったの数十分待っただけで来ちゃったら…「オィオィ;」みたいな。
まぁ良いさぁ。
竹野内豊渋かったし^^
映画化されて一番良かったのは最後やね。
こぉ、映像であるから表現できるって部分もあって、なんつーか「パッ」っと終わった、みたいな。
本やったら、最初読んだときは「?」て終わるねんけど、映画はそれが無かったってカンジ。
まぁ何にしろヤッパリ音楽の効果は素晴らしいね。
人間の五感はすべて必要不可欠やけど、聴覚を失ったら嫌やろーなぁ。
視覚だって、そうやし。
味覚だってなくなったら「モノを食べる喜び」がなくなるし。
触覚がなくなれば「うわー」みたいなw
嗅覚が一番いらんかもしれん。。
「匂い」てもんでなんかカンジたことは未だかつてないもんで…。
やっぱ人間はすげーわ。
コメント