ドラえもん
2005年4月29日実は・・・かなりのファンです(笑)
映画とか全部観てます。
漫画もほぼ持ってます。
夕飯時、ふとテレビを観てみると『ドラえもん』をやっていました。
4月になり、声優が変わりましたよね。
なんとなくは知っていたのですが、今日、本格的にその声を聞くことができました。
なんとも違和感を覚えます。
ジャイアンのドスのきいた声がかわいらしくなっているし、ドラえもんのダミ声が数オクターブ高くなっちゃっています。
のび太のあのなんとも情けない泣き声が、なんとも作っているような声に聞こえます。
正直残念です。
それに加え、今日は『どくさいスイッチ』という内容だったのですが、その中で現代風にニュアンスを変えているところがありました。
例えば、のび太がドラえもんにジャイアンの愚痴をこぼしているところです。
「ジャイアンなんてどこか遠くに引っ越せばいいのに・・・」
という台詞です。
これが昔だと
「ジャイアンなんて死んじゃえばいいのに・・・」
だったのです。
他にも、ドラえもんがのび太に『どくさいスイッチ』の使い方を説明しているところで、
「これは自分の気に入らない人や反対する人を消せるんだ」
というようなところの「反対する人」というところが、昔は「背く人」という表現をしていました。
現代の子供に合わせた表現になっているのですね。
ほんと、時代というものを感じさせます。
これからの子供には“あの声”がドラえもんの声になるんですね。
映画とか全部観てます。
漫画もほぼ持ってます。
夕飯時、ふとテレビを観てみると『ドラえもん』をやっていました。
4月になり、声優が変わりましたよね。
なんとなくは知っていたのですが、今日、本格的にその声を聞くことができました。
なんとも違和感を覚えます。
ジャイアンのドスのきいた声がかわいらしくなっているし、ドラえもんのダミ声が数オクターブ高くなっちゃっています。
のび太のあのなんとも情けない泣き声が、なんとも作っているような声に聞こえます。
正直残念です。
それに加え、今日は『どくさいスイッチ』という内容だったのですが、その中で現代風にニュアンスを変えているところがありました。
例えば、のび太がドラえもんにジャイアンの愚痴をこぼしているところです。
「ジャイアンなんてどこか遠くに引っ越せばいいのに・・・」
という台詞です。
これが昔だと
「ジャイアンなんて死んじゃえばいいのに・・・」
だったのです。
他にも、ドラえもんがのび太に『どくさいスイッチ』の使い方を説明しているところで、
「これは自分の気に入らない人や反対する人を消せるんだ」
というようなところの「反対する人」というところが、昔は「背く人」という表現をしていました。
現代の子供に合わせた表現になっているのですね。
ほんと、時代というものを感じさせます。
これからの子供には“あの声”がドラえもんの声になるんですね。
コメント