ネチケット
2004年7月6日ネット上で公開している、ということはいかなる人にも公開している、ということ。=どんな人が見ても文句は言えない、ということ。
確かにこの日記、二年以外の他の学年の人には見られたくありません。
でももし見られた場合、「お前みるな!」などとはいえません。
「みるな」ではなく「みせるな」ですむことだから。
逆に言えば見られたくないのに公開しているほうが悪い。
それを拒むのもおかしい。
とある人がHPを作成してたそうな。
それはとあるクラスの人専用、などとわけわからんものだそうな。
でも、それに対しては別に僕はなんとも思わない。
「○組専用」あっそ勝手にすれば?
その程度に感じてた。
でもなんかそこはおかしいみたいなことを、いろんな人から聞いた。
「お前○組じゃないやろ!はいってくんな!消えろ!」などと…こりゃひどい。
入ってくんな、っていうんやったらパスワードかけたらいいやん。
そのHPにはパスワードかけてたそうな。
で…?じゃぁなんで「○組以外の人」がそこに入れたわけ?
それはパスワードがわかったから、と考えるのが当然。
じゃぁ何故わかったのか?
1.考えられるのは、誰かから聞いた。
2.もしくは、自分で探し当てた。
でも1.っておかしいらしい。○組では「絶対他のクラスのやつにいうなよ」と言い合ってたらしいから。
てことは、2.の可能性が高くなる。
「ここは○組専用のHPだ」と言っていても、誰からも聞いたわけでなく、自分で検索して、自分でパスワードといて入ったのなら…それは誰の責任でもなくなる。
そのパスワードを解いた人は「ネット上に公開されているサイトを見た」というだけの行動をしたまでになる。
なんでこんなことを言うかというと、2Cの人がそのサイトを授業中に見にいったそうな。
それでなんか問題になったそうな。
授業中にネットサーフィンをしたことには問題があるが、そのサイトを見たことには問題があるとは思えない。
荒らしをしたとか…?
でもそれって理由があったんやないんかな〜。
個人を中傷してたとか…されたから仕返したんじゃないんかな〜…まぁし返す時点で幼稚なやつにかまった幼稚になるけど。
まぁいいや、これはおいとこ。
んで、とある人がC組でも言い出した。
「なんか僻んでるやつがおったけど、言ったら作ったるのに。てかもう作ってました」とかなんとか…別に誰も頼んでないのにな〜。まぁいいか。作るのは勝手だし。
ここで作るHPは、また「C組専用」になるそうな。
なんで「専用」ってするんかな〜。
クラス違うかったら仲良くする必要ないと思ってんのかな〜。
でもなんか、その先生の言い訳で「オレはクラス違っても仲いいと思ってたから…」とか言ってたよなー。
どーなってんやろ。
「専用」なんていらんから、その「とある人のHP」を作って、そこにみんなアクセスしたらいいことなんじゃないんかな〜。
なんで「○○限定」とかつくるんかな〜。
ヤッパ考え方の問題なんかな〜。
「○○専用作って!」と言い出した者がいたから、その人は作ったそうな。
聞くほうも聞くほうやけど、言う方も言う方やろ。
「作って!」といったやつは、「他の組との交流を避けた」ってことになる。
なんで…?
ヤッパリどう考えても理解できない。
「○○限定サイト」を作ったら、その限定の枠に入った人たちは、自然と「○○限定以外は入ってくんな」って思考になるんやろーな。
仕方がないことといえばそうやけど、ヤッパリ変やなぁ…
考え方の問題やろーけど、それで気悪くした人らおるんやろーからなー。
荒らすやつも気を悪くさせたやろうけど、そいつも気悪くさせられた理由があるんやろーからどっちもどっちやろーなー。
でもヤッパリ非があると責められるのは「荒らした側」。
これ不思議。
誰もが見てわかる「荒らし」が「荒らした側」。
第三者の気分になってみたらわかる「荒らし」が「○○限定された側」。
むずかしいなぁ…ネチケットって。
このサイトはネチケット守れてるやろーかなー…。
ムリやろーな。
個人的な愚痴だしてるしなー…。
どーせこんなん書いたら、また明日なんか影でいうんやろーな…。
「荒らす側」もネット上でやるっていつ陰険さがあるけど、影で言うんやったら同じやろーなー…。
気づいてないんやろーなー…。
まぁいいか…そのうちわかるやろーな。
他人事やし。
確かにこの日記、二年以外の他の学年の人には見られたくありません。
でももし見られた場合、「お前みるな!」などとはいえません。
「みるな」ではなく「みせるな」ですむことだから。
逆に言えば見られたくないのに公開しているほうが悪い。
それを拒むのもおかしい。
とある人がHPを作成してたそうな。
それはとあるクラスの人専用、などとわけわからんものだそうな。
でも、それに対しては別に僕はなんとも思わない。
「○組専用」あっそ勝手にすれば?
その程度に感じてた。
でもなんかそこはおかしいみたいなことを、いろんな人から聞いた。
「お前○組じゃないやろ!はいってくんな!消えろ!」などと…こりゃひどい。
入ってくんな、っていうんやったらパスワードかけたらいいやん。
そのHPにはパスワードかけてたそうな。
で…?じゃぁなんで「○組以外の人」がそこに入れたわけ?
それはパスワードがわかったから、と考えるのが当然。
じゃぁ何故わかったのか?
1.考えられるのは、誰かから聞いた。
2.もしくは、自分で探し当てた。
でも1.っておかしいらしい。○組では「絶対他のクラスのやつにいうなよ」と言い合ってたらしいから。
てことは、2.の可能性が高くなる。
「ここは○組専用のHPだ」と言っていても、誰からも聞いたわけでなく、自分で検索して、自分でパスワードといて入ったのなら…それは誰の責任でもなくなる。
そのパスワードを解いた人は「ネット上に公開されているサイトを見た」というだけの行動をしたまでになる。
なんでこんなことを言うかというと、2Cの人がそのサイトを授業中に見にいったそうな。
それでなんか問題になったそうな。
授業中にネットサーフィンをしたことには問題があるが、そのサイトを見たことには問題があるとは思えない。
荒らしをしたとか…?
でもそれって理由があったんやないんかな〜。
個人を中傷してたとか…されたから仕返したんじゃないんかな〜…まぁし返す時点で幼稚なやつにかまった幼稚になるけど。
まぁいいや、これはおいとこ。
んで、とある人がC組でも言い出した。
「なんか僻んでるやつがおったけど、言ったら作ったるのに。てかもう作ってました」とかなんとか…別に誰も頼んでないのにな〜。まぁいいか。作るのは勝手だし。
ここで作るHPは、また「C組専用」になるそうな。
なんで「専用」ってするんかな〜。
クラス違うかったら仲良くする必要ないと思ってんのかな〜。
でもなんか、その先生の言い訳で「オレはクラス違っても仲いいと思ってたから…」とか言ってたよなー。
どーなってんやろ。
「専用」なんていらんから、その「とある人のHP」を作って、そこにみんなアクセスしたらいいことなんじゃないんかな〜。
なんで「○○限定」とかつくるんかな〜。
ヤッパ考え方の問題なんかな〜。
「○○専用作って!」と言い出した者がいたから、その人は作ったそうな。
聞くほうも聞くほうやけど、言う方も言う方やろ。
「作って!」といったやつは、「他の組との交流を避けた」ってことになる。
なんで…?
ヤッパリどう考えても理解できない。
「○○限定サイト」を作ったら、その限定の枠に入った人たちは、自然と「○○限定以外は入ってくんな」って思考になるんやろーな。
仕方がないことといえばそうやけど、ヤッパリ変やなぁ…
考え方の問題やろーけど、それで気悪くした人らおるんやろーからなー。
荒らすやつも気を悪くさせたやろうけど、そいつも気悪くさせられた理由があるんやろーからどっちもどっちやろーなー。
でもヤッパリ非があると責められるのは「荒らした側」。
これ不思議。
誰もが見てわかる「荒らし」が「荒らした側」。
第三者の気分になってみたらわかる「荒らし」が「○○限定された側」。
むずかしいなぁ…ネチケットって。
このサイトはネチケット守れてるやろーかなー…。
ムリやろーな。
個人的な愚痴だしてるしなー…。
どーせこんなん書いたら、また明日なんか影でいうんやろーな…。
「荒らす側」もネット上でやるっていつ陰険さがあるけど、影で言うんやったら同じやろーなー…。
気づいてないんやろーなー…。
まぁいいか…そのうちわかるやろーな。
他人事やし。
コメント