校内チーム対抗戦
2005年9月12日来週頭の19日に行われるとのことです。
こういうの大好き。
A,B,Cの三チームに分かれて、各チームキャプテンが練習メニューから作って練習を行います。
そして19日に行われる記録会での得点を競うわけです。
さらに競技得点だけならず、練習得点というものもあり、出席得点、遅刻出席得点、早退減点などです。
ぼくはAチームのキャプテンということで早速メニュー作りに取りかかっているわけですが、これがまた難しい。
決められた時間の中で一連の作業を行わないといけないから。
アップに始まり、体をほぐして、足を動かして、脈を上げて、そしてメイン、でダウンで終わり。
これを50分程度で作るわけです。
ただ単に泳ぐだけじゃ面白くないから、できるだけ細部まで考えます。
さらに「練習の目的」というものも考えなければなりません。
最初はみんながいろいろな種目にでるので、それらの強化を図る予定だったのですが、いまさら練習しても無駄という結論に達したので、練習方針を変えてみることにしました。
取りあえず三日あるうちの初日分を作り終えました。
きっと全員が体験したことのない練習だと思います。
良い経験になってくれれば幸いなのですが。
めんどくさいんじゃなくて、それが楽しいんです。
こういうの大好き。
A,B,Cの三チームに分かれて、各チームキャプテンが練習メニューから作って練習を行います。
そして19日に行われる記録会での得点を競うわけです。
さらに競技得点だけならず、練習得点というものもあり、出席得点、遅刻出席得点、早退減点などです。
ぼくはAチームのキャプテンということで早速メニュー作りに取りかかっているわけですが、これがまた難しい。
決められた時間の中で一連の作業を行わないといけないから。
アップに始まり、体をほぐして、足を動かして、脈を上げて、そしてメイン、でダウンで終わり。
これを50分程度で作るわけです。
ただ単に泳ぐだけじゃ面白くないから、できるだけ細部まで考えます。
さらに「練習の目的」というものも考えなければなりません。
最初はみんながいろいろな種目にでるので、それらの強化を図る予定だったのですが、いまさら練習しても無駄という結論に達したので、練習方針を変えてみることにしました。
取りあえず三日あるうちの初日分を作り終えました。
きっと全員が体験したことのない練習だと思います。
良い経験になってくれれば幸いなのですが。
めんどくさいんじゃなくて、それが楽しいんです。
コメント