十秒間のロマンス〜討論合宿〜
2006年5月12日
三泊四日の討論合宿から帰ってきた。
修学旅行のときもそうやけど、いままで毎日付けるのがオレの日記やった。
けど、今回はひとつにまとめてみようかな、と。
限りなく長くなりそうやけど笑。
まずは柱の『討論』。
オレの哲学を見事に立証するものになったと思う。
「すべての物事は、意味を成す」
正直なとこ1回〜4回の討論には価値がなかった。
内容がそうであるだけに、なんていうか自分の考えが確立しすぎてて、他人の意見を聞く余地がなかった、ていうのと、他人の意見がなかった、ていうのが主な理由。
でも5回目の「生きる意味とは?」は白熱。
こんな意味のある時間はなかったと思う。
人生で初めて味わう種類の感動がそこには在った。
自分が哲学書から手に入れた哲学にふと話題がそれたんやけど、いつの間にかそれで盛り上がって、ついにはそれが生きる意味に繋がったという感じ。
『人生とはアイデンティティの積み重ねで、そのアイデンティティを追い求めるのが生きるということ』
て結論。
まとめればこんだけやけど、そこには「必要な万物は存在しない」とか「ポジション(役割)を担う人は必要」とか、今考えれば矛盾してるとこも見つかるけど、でもメッチャ深いこと話せたと思う。
感想でも言ったけど、「高校生の俺らでも、こんなことが考えられるんや!!」て切実に感動した。
ホンマ、この討論合宿て意味深いものやと思う。
またまたこの附属におって、良かったと思えた。
ほんでもって、毎晩白熱した『賭博』。
個々が持ち寄ったお菓子を賭けての壮絶なる戦い。
「ブラックジャック」「ポーカー」「大富豪」「インディアンカード」「スペードのエースをさがせ」そして「おいちょかぶ」。
ありとあらゆるトランプゲームを駆使して、博打を楽しみました。
いろいろあってんけど、なによりも印象に残ってるのは、最終夜のおいちょかぶ。
もう腹括って、調子こいてた親を潰しに掛かったら、それが見事成功して、40個近く持ってた親を破産までさせた。
んでもって、次は自分が親になって、最後やからみんなは持ち菓子全部かけて、最後の大博打。
負ける気がせんかった。
あとでダチに聞いたら、怖いぐらい目の色変わってたとかw
ホンマ気合いで運を引き込んだ感じ。
最終的には子らの持ち菓子全部巻き上げたったし。
爽快に終わるはずの賭博やったわ。
楽しかったとさ。
『キャンプファイアー』は、いろんな意味で印象深い。
フォークダンスはまさにタイトル通りやし。
トーチは、なんと貰って3分後ぐらいに消えて泣きそうなってたし。
炎がキレイで、夜空の星も綺麗やった。
遠くの方で笑い声が聞こえ、あたりは静寂に包まれた一時やった。
ようやく自分に勝った。
でも後悔はしてない。
『早朝練習』の話もしとこう。
最終夜にふと思い立って、翌朝元卓球部部長と早朝プチ高地トレーニングを。
サッカー部のんに触発されたわけやけど、彼らよりちょい長めに走って、合計多分5.5km。
仰角何度やろ。きついところで40度ぐらいありそうな坂やった。
そうそう、そんで彼がまた強いねんなぁ。
オレが走るの苦手なだけかもしれんけど、それでもやっぱ強いと思うわ。
走り続けた彼に比べ、オレなんか何回も止まって休憩しちゃったし、そのたびに活を入れるねんけど、また止まっちゃうし。
なんて弱いんかな。
負けてばっかやわ。
汗だして、出して出して、全部出したかったけど、無理やったみたい。
嬉しい気持ちは力になっても、やっぱり悔しい気持ちじゃどうにもなんないや。
その後は腹筋50回に腕立て100回。
彼を背負って、かかと上げ下げ30回。
ダチをおんぶしてスクワット20回。
久しぶりのトレーニングでゲロゲロ。
朝礼後は彼と二人でゆっくり歩いて、いらん奴らはいたものの、誰もいない林に向かって、おもっきし叫んだ。
ちょっとだけマシになったような気がした。
朝飯遅れてごめんなさい。
そうそう、『宿舎の話』を忘れてた。
聞いてた話では最悪ってイメージやったけど、なかなか良かったという感想。
そりゃ汚いところも多々あったし、立て付けが悪かったりしたけど、でもどこか居心地が良かった気がする。
ホンマ味のあるロッジやと思うわ。
後輩にもお勧めしたい。
『LHR』も話とこ。
うちぐらいちゃうん?全体討論したのって。
ホンマ内容の濃い二時間半やったと思う。
ていうより、未だに罪悪感あるわw
うちの班の話で一時間使っちゃったし、しかも話かたも悪かったし、なにより自分らでさえちゃんと理解しきれてないのにやっちゃったというのが後悔。
でもみんながちょっとだけ理解してくれたと、そういう反応があったのが嬉しかった。
意見の交換と、意見の共有。
積極的でない人がいたのは残念やなぁ。
絶対もったいない気がする。
オレみたいに話しすぎる奴もどうかと思うけど、せっかくこういう学校にいるんやし、こんな機会もあるんやから、もっと積極的に話に参加すればいいと思う。
それやったらもっと楽しくなる筈やのに。
こんなもんかなぁ。
ホンマええ討論やったと思うけど、蟠りは拭えない。
「ホンマに」てその言葉が耳から離れへんわ。
画像UP 5/27
修学旅行のときもそうやけど、いままで毎日付けるのがオレの日記やった。
けど、今回はひとつにまとめてみようかな、と。
限りなく長くなりそうやけど笑。
まずは柱の『討論』。
オレの哲学を見事に立証するものになったと思う。
「すべての物事は、意味を成す」
正直なとこ1回〜4回の討論には価値がなかった。
内容がそうであるだけに、なんていうか自分の考えが確立しすぎてて、他人の意見を聞く余地がなかった、ていうのと、他人の意見がなかった、ていうのが主な理由。
でも5回目の「生きる意味とは?」は白熱。
こんな意味のある時間はなかったと思う。
人生で初めて味わう種類の感動がそこには在った。
自分が哲学書から手に入れた哲学にふと話題がそれたんやけど、いつの間にかそれで盛り上がって、ついにはそれが生きる意味に繋がったという感じ。
『人生とはアイデンティティの積み重ねで、そのアイデンティティを追い求めるのが生きるということ』
て結論。
まとめればこんだけやけど、そこには「必要な万物は存在しない」とか「ポジション(役割)を担う人は必要」とか、今考えれば矛盾してるとこも見つかるけど、でもメッチャ深いこと話せたと思う。
感想でも言ったけど、「高校生の俺らでも、こんなことが考えられるんや!!」て切実に感動した。
ホンマ、この討論合宿て意味深いものやと思う。
またまたこの附属におって、良かったと思えた。
ほんでもって、毎晩白熱した『賭博』。
個々が持ち寄ったお菓子を賭けての壮絶なる戦い。
「ブラックジャック」「ポーカー」「大富豪」「インディアンカード」「スペードのエースをさがせ」そして「おいちょかぶ」。
ありとあらゆるトランプゲームを駆使して、博打を楽しみました。
いろいろあってんけど、なによりも印象に残ってるのは、最終夜のおいちょかぶ。
もう腹括って、調子こいてた親を潰しに掛かったら、それが見事成功して、40個近く持ってた親を破産までさせた。
んでもって、次は自分が親になって、最後やからみんなは持ち菓子全部かけて、最後の大博打。
負ける気がせんかった。
あとでダチに聞いたら、怖いぐらい目の色変わってたとかw
ホンマ気合いで運を引き込んだ感じ。
最終的には子らの持ち菓子全部巻き上げたったし。
爽快に終わるはずの賭博やったわ。
楽しかったとさ。
『キャンプファイアー』は、いろんな意味で印象深い。
フォークダンスはまさにタイトル通りやし。
トーチは、なんと貰って3分後ぐらいに消えて泣きそうなってたし。
炎がキレイで、夜空の星も綺麗やった。
遠くの方で笑い声が聞こえ、あたりは静寂に包まれた一時やった。
ようやく自分に勝った。
でも後悔はしてない。
『早朝練習』の話もしとこう。
最終夜にふと思い立って、翌朝元卓球部部長と早朝プチ高地トレーニングを。
サッカー部のんに触発されたわけやけど、彼らよりちょい長めに走って、合計多分5.5km。
仰角何度やろ。きついところで40度ぐらいありそうな坂やった。
そうそう、そんで彼がまた強いねんなぁ。
オレが走るの苦手なだけかもしれんけど、それでもやっぱ強いと思うわ。
走り続けた彼に比べ、オレなんか何回も止まって休憩しちゃったし、そのたびに活を入れるねんけど、また止まっちゃうし。
なんて弱いんかな。
負けてばっかやわ。
汗だして、出して出して、全部出したかったけど、無理やったみたい。
嬉しい気持ちは力になっても、やっぱり悔しい気持ちじゃどうにもなんないや。
その後は腹筋50回に腕立て100回。
彼を背負って、かかと上げ下げ30回。
ダチをおんぶしてスクワット20回。
久しぶりのトレーニングでゲロゲロ。
朝礼後は彼と二人でゆっくり歩いて、いらん奴らはいたものの、誰もいない林に向かって、おもっきし叫んだ。
ちょっとだけマシになったような気がした。
朝飯遅れてごめんなさい。
そうそう、『宿舎の話』を忘れてた。
聞いてた話では最悪ってイメージやったけど、なかなか良かったという感想。
そりゃ汚いところも多々あったし、立て付けが悪かったりしたけど、でもどこか居心地が良かった気がする。
ホンマ味のあるロッジやと思うわ。
後輩にもお勧めしたい。
『LHR』も話とこ。
うちぐらいちゃうん?全体討論したのって。
ホンマ内容の濃い二時間半やったと思う。
ていうより、未だに罪悪感あるわw
うちの班の話で一時間使っちゃったし、しかも話かたも悪かったし、なにより自分らでさえちゃんと理解しきれてないのにやっちゃったというのが後悔。
でもみんながちょっとだけ理解してくれたと、そういう反応があったのが嬉しかった。
意見の交換と、意見の共有。
積極的でない人がいたのは残念やなぁ。
絶対もったいない気がする。
オレみたいに話しすぎる奴もどうかと思うけど、せっかくこういう学校にいるんやし、こんな機会もあるんやから、もっと積極的に話に参加すればいいと思う。
それやったらもっと楽しくなる筈やのに。
こんなもんかなぁ。
ホンマええ討論やったと思うけど、蟠りは拭えない。
「ホンマに」てその言葉が耳から離れへんわ。
画像UP 5/27
コメント