終業式
2007年3月22日もう一年終わっちゃった。
総括をしようという気にもならない。
終わったって感じもない。
クラスについては、100キロのときに語ってしまったので、軽目に。
居心地は良かった。
けど集団としては、納得がいかないところが多かったかな。
あとは率先者の欠乏。
自分については、いろいろありすぎたなぁ。
ありすぎて、きっとパンクしちゃったんやと思う。
んで破けた穴がなかなか直らず、いまの腑抜けみたいな状態ができたんやろーね。
毎年担任が最後にまとめてくれるやん。
今年のテーマはアイデンティティについてやったかな。
印象に残ってるのは、「いずれ分かるやろうけど、自分のことだけで必死になるのなんて虚しいぞ」て感じの言葉。
自己満足に繋がるんかな。
確かにそうやんなぁ。
自己満足って・・・虚しい。
他人に認められたい、て気持ちが強かったけど、今は他人の理解を得ることが如何に難しいか切実に実感してる。
いろんな意味で国語科らしい担任やったけど、最後の最後まで考えさせてくれる言葉を残してくれました。
おかげでなんか軽く鬱やけどさw
総括する気にならん、とかいってたくせに、長く書いてしまったw
総括をしようという気にもならない。
終わったって感じもない。
クラスについては、100キロのときに語ってしまったので、軽目に。
居心地は良かった。
けど集団としては、納得がいかないところが多かったかな。
あとは率先者の欠乏。
自分については、いろいろありすぎたなぁ。
ありすぎて、きっとパンクしちゃったんやと思う。
んで破けた穴がなかなか直らず、いまの腑抜けみたいな状態ができたんやろーね。
毎年担任が最後にまとめてくれるやん。
今年のテーマはアイデンティティについてやったかな。
印象に残ってるのは、「いずれ分かるやろうけど、自分のことだけで必死になるのなんて虚しいぞ」て感じの言葉。
自己満足に繋がるんかな。
確かにそうやんなぁ。
自己満足って・・・虚しい。
他人に認められたい、て気持ちが強かったけど、今は他人の理解を得ることが如何に難しいか切実に実感してる。
いろんな意味で国語科らしい担任やったけど、最後の最後まで考えさせてくれる言葉を残してくれました。
おかげでなんか軽く鬱やけどさw
総括する気にならん、とかいってたくせに、長く書いてしまったw
コメント