爽快感〜楽しすぎる
2007年12月19日英?の実力和訳の話。
三年で1クラス平均10人ってありえんくね?
いくら上が学力大したことない学年やったとしても…
中学生でも知ってる構文やし、それが三年のこの時期にやで。
びっくりしすぎた。
そういう自分も完答じゃなかったけどw
まだまだ詰めが甘いなー。
気づけば四日間の講習会も終わりました。
今回は数?微分法の入試標準レベル問題も扱いました。
先生曰く、「もし本番こんな問題が出題されたらこれぐらいは取らなあかんなってレベル」らしいけど…
正味吐きそうなるほどむずかったw
出題大学名も、旧帝大を中心に有名国立大学ばっかやし。
でも四日間を通してみて、痛感したのは
やっぱりこれぐらいは解けなあかんわ
てこと。
解説聴いたら理解できるし、基本的に定石通り解き進めれば指針が立つレベルやもん。
んで基礎パターンの抜けは許されへん、てのも。
もうパターンはできて当たり前ってレベル。
それ一つ抜けたらもう進まれへんって世界。
四日間めっちゃしんどかったけど、おかげで一段階上のレベルに挑戦するきっかけになったわ。
今まで何言ってるかさっぱりで考えるのさえ嫌やった青チャのパターン問題なんか、もう普通過ぎる問に見えるし、解けて当たり前にならなあかんって心底思うようになったもん。
この冬今までさぼってきた分も取り返そ!
その瞳は何を語るのか。
でももうこれで何の躊躇もない。
さよなら。
三年で1クラス平均10人ってありえんくね?
いくら上が学力大したことない学年やったとしても…
中学生でも知ってる構文やし、それが三年のこの時期にやで。
びっくりしすぎた。
そういう自分も完答じゃなかったけどw
まだまだ詰めが甘いなー。
気づけば四日間の講習会も終わりました。
今回は数?微分法の入試標準レベル問題も扱いました。
先生曰く、「もし本番こんな問題が出題されたらこれぐらいは取らなあかんなってレベル」らしいけど…
正味吐きそうなるほどむずかったw
出題大学名も、旧帝大を中心に有名国立大学ばっかやし。
でも四日間を通してみて、痛感したのは
やっぱりこれぐらいは解けなあかんわ
てこと。
解説聴いたら理解できるし、基本的に定石通り解き進めれば指針が立つレベルやもん。
んで基礎パターンの抜けは許されへん、てのも。
もうパターンはできて当たり前ってレベル。
それ一つ抜けたらもう進まれへんって世界。
四日間めっちゃしんどかったけど、おかげで一段階上のレベルに挑戦するきっかけになったわ。
今まで何言ってるかさっぱりで考えるのさえ嫌やった青チャのパターン問題なんか、もう普通過ぎる問に見えるし、解けて当たり前にならなあかんって心底思うようになったもん。
この冬今までさぼってきた分も取り返そ!
その瞳は何を語るのか。
でももうこれで何の躊躇もない。
さよなら。
コメント